
こうした疑問にお答えします。
JPYC(ジェーピーワイシー)とは、日本円の価値と同じ価格で連動しているプリペイドのデジタルコインです。いわゆる暗号資産とは区別されるもので、自家型前払式支払手段といわれています。資金決済法上の通貨建資産にあたるため、法的には暗号資産(仮想通貨)ではありません。
むずかしいことを抜きにして、最初に結論として「JPYCのメリット」や「できること」をまとめてみました。
JPYCのメリット
- 仮想通貨取引所を介す必要がない
- ERC-20トークンと交換できる
- ECサイトで使うことができる
今回は、取引所を介さずにJPYCを通して、ビットコインを入手する方法を紹介します。
正確には、ビットコインと同価値を維持するトークンであるWBTCを入手する方法となります。
ECサイトの利用については、JPYCにあるECサイト購入フォームから申請することで購入できるものです。今は楽天市場やYahoo !ショッピングが対応しています。以前はAmazonで利用できたのですが今は利用停止されてます。
本記事の内容
- JPYCからWBTCの入手方法
- JPYCとは
- JPYCの今後が気になる!
本記事のオーサー

目次
はじめに
すでにMetaMaskをインストールしていて、MetaMaskをPolygonブロックチェーンに接続している方は、こちらは飛ばしてOKです。
JPYCはイーサリアムのトークン規格であるERC-20に準拠して発行されています。MetaMaskなどの仮想通貨用のウォレットを持っていないと本記事の手続きを踏むことができないので、まだの方はこちらでインストールしておきましょう。
MetaMaskの登録方法はこちらから
MetaMaskの登録が終わったらMetaMaskにPolygon(ポリゴン)ブロックチェーンのネットワークに接続する設定を行いましょう。
Polygonネットワークを使うのは、イーサリアムでJPYCを受け取るとガス代が多くかかるのでコストが高いからです。Polygonであればコストが低いです。
MetaMaskをPolygonブロックチェーンに接続する方法
- MetaMaskの設定を開く
- ネットワークの追加
- Polygonのネットワークの情報を入力
- 入力した情報を保存
- ネットワークをPolygonへ変更
設定は右上のマークをクリックして開くことができます。RPCのURLは以下のアドレスをコピペしてください。
Polygon RPC URL:https://rpc-mainnet.matic.network
上の方のタブからネットワークをPolygonに変更できたらPolygonネットワークの接続が完了です。
それでは、始めていきましょう!
JPYCからビットコインを入手する方法

https://jcam.co.jp/よりキャプションして引用
JPYCからビットコインを入手するながれ
- JPYC AppsでJPYCの購入フォームを入力
- JPYC側の指定する銀行口座に日本円で送金
- 提供したMetaMaskのアドレスあてにJPYCが着金
- DEXでJPYC→WBTCに交換する

https://jcam.co.jp/よりキャプションして引用
以上の流れになります。詳しくみていきましょう。
JPYC AppsでJPYCの購入フォームを入力
まずは、JPYC Appsにアクセスしましょう。
フォームに沿って入力していきます。
日本円を振り込んでからJPYCを入手するので、名前を「カタカナ」で入力していきます。
購入方法は「銀行振込」にします。ETH支払いを選ぶこともできますが、今回は紹介しません。その後、金額、メールアドレスを入力。
送金ネットワークでPolygon(Matic)メインネットを選択しましょう。Ethereumを選ぶよりもPolygonの方が手数料が安いからです。
MetaMaskからアドレスをコピーして貼り付けます。仮想通貨取引所のアドレスは使えません!

自分のユーザー名をクリックすると自分のウォレットアドレスをコピーできます。
任意アンケートをクリックしてから「送信」をクリックしてください。
フォームの入力は以上です。
JPYC側の指定する銀行口座に日本円で送金
銀行振込先は以下のとおりです。
記事執筆時点ですので必ず送金先を確認してから振り込みを行ってください!!
銀行振り込みには少し銀行側の手数料がかかる方もいるかもしれません。それにしても、取引所を介さないことで取引所の手数料と手間のコストカットができます。
提供したMetaMaskのアドレスあてにJPYCが着金
コピペしたMetaMaskのアドレスに着金するのを待ちましょう。早ければ当日中に、着金します。
JPYCへの銀行振り込みが完了するとメールで振り込みを確認した旨の連絡があります。着金したらまたメールがきます。
JPYCは、MetaMaskのウォレットに着金しても表示されません。「トークンの追加」が必要です。
やり方は公式のnoteがありましたので、ご参照ください。
DEXでJPYC→WBTCに交換する
SushiSwapでJPYCをWBTCに交換することができます。
これで、日本円→JPYC→WBTCの流れでビットコインを入手することができました!
WBTCの運用方法としてこちらでも紹介していますのでよければ参考にしてみてください。
JPYCとは

https://jcam.co.jp/よりキャプションして引用
「そもそもJPYCとは?」という方は、こちらで概要を把握できるようにまとめていきます。
繰り返しになりますが、JPYCは日本円にペグしたデジタルコインと言われていて、日本の資金決済法上の法的位置付けは、自家型前払式支払手段です。
つまり、日本円のプリペイドによるイーサリアムでの取引可能なトークンです。現状の対応しているブロックチェーンは、Ethereumメインネット、Polygonメインネット、xDaiに対応しています。
Q&Aはこちら→ https://www.notion.so/jcam/JPYC-28119247df684c49b587b61a8b03fa0f
公式サイトによると事業のビジョンは、「暗号通貨と法定通貨の両方でモノを売買する市場を作り、世界で活躍できるスタートアップが飛躍できる土壌を作ること」とありました。
ToC向けだけでなく、ToB事業も展開して、資金調達支援を通した財務健全性の向上や新規ユーザーの獲得、コミュニティ運営にも取り組んでいます。日本の暗号資産やブロックチェーンを活用したビジネスが加速したり、普及したりする可能性がより高まったと思います。ワクワクしますよね。
JPYCの今後が気になる!
以上、JPYCからWBTCを入手する方法を紹介しました。
今後はECサイトでの利用の拡大だけでなく、ビジネスシーンでも耳にする機会が増えていくことでしょう。
日本での法的位置付けはプリペイドコインですが、呼称よりも、その利用価値に着目していきたいですよね。
JPYCを利用して何ができるか?どんな使い道なら相手や自分がワクワクできるか?を考えていきたいですよね。
JPYCを知らなかった方の参考になれば嬉しい限りです。
