Column

ビットコインって結局なに?

2021年8月19日

 

このポッドキャストでは、デジタルなものに魅力や親しみを感じ、「毎日をもっと楽しくデジタライズ」をコンセプトに、最新のニュースや書籍、コンテンツのことについてぼくなりの考えを発信する番組でございます!

 

※この記事は、2021年5月2日に配信したポッドキャストの文字起こしです。

 

▽ここからコンテンツ

ビットコインとは、中央管理者がいないみんなで管理するデジタルマネー決済システム

 

中央管理者がいない

・管理はネットワークに参加している超高速コンピュータが正しい情報であることを常に計算している

・これのインセンティブはブロックにパックした際にもらえる新規発行のビットコイン

・みんなで正しい情報を確認し合っているので中央管理がいない

・ここでいうみんなはわたしたちではなく、コンピュータを投入しているひとたち。誰でも設備投資すれば参加できる

 

なんで中央管理者がいないデジタルマネーをつくったの?

・国や企業が発行するお金は刷りすぎて価値がなくなってしまったり、会社が倒産したらただ同然のものになってしまうリスクがある

・国の財政破綻でATMから出金不可能になった国もある

 

どんなことが実現できるの?

・世界中のだれでもどこでもビットコインで支払いができる。QRコードでもできる

・スイカやパスモは送金はできない。ビットコインで誰にでも送金して受け取って経済ができる

・発行枚数は2100万ビットコインまで2140年までには発行が終了する予定。価値保証がある

・テスラ、マイクロストラテジー、スクエア社が支払いに対応したり、財務資産に組み入れている

・当時マウントゴックスがビットコインを盗まれたのはビットコインのシステムの問題でなく会社のセキュリティに問題があった。これはコインチェックも同じ。ゴックスは民事再生となり、コインチェックはマネックスグループに吸収されて金融庁の事業者登録をうけている

・保有している9割ぐらいは上位2%が保有。この人たちが一斉に売却したらたしかにアボン

・キャピタルゲイン、インカムゲイン

 

Defiの道がある

ブログへのクロージング

 

△ここまでコンテンツ

 

\ コメント&いいね お待ちしてます  /

最後まで聴いていただいた方は、いいね、コメント、フォローお願いします!

■BLOG

https://lawrencetokyo.com

■Twitter

https://twitter.com/LawrenceTokyo

■Instagram

https://www.instagram.com/lawrencetokyo/

いつもご視聴ありがとうございます!

このラジオがよかったと思った方はコメント・フォローお願いします!

BGM:騒音のない世界サウンドクラウドより

artist: beco music:八月の流星群

https://soundcloud.com/baron1_3

  • この記事を書いた人

ローレンス

クリプトに没頭している会社員です。暗号資産の儲け話よりも、テクノロジーに興味があり、ブログ、メルマガ、ポッドキャストなどでWeb3関連のトピックをやさしく解説しています。クリプトにまつわる情報はスピードが速く複雑ですが、Web3領域で活躍できる人材を目指して一緒に学習していきましょう。

-Column
-

© 2023 Lawrence Tokyo