
- ココナラを実際に使ってみた感想や評判ってどうなんだろう?
- 実際の声を聞いてみたい!
こうした悩みにお答えします。
この記事を書いているぼくは、ココナラで「SNSアイコンのイラスト作成」と「結婚式の動画制作」を依頼しました。その時の経験をもとに「実体験に基づいたココナラのレビュー」をさせていただきます。
ポッドキャストでもココナラのメリット紹介していますのであわせて聞いてみてくださいね。
目次
ココナラとは

coconala公式サイトよりキャプション
ココナラとはスキルを提供するクリエイターさんの「できること」を購入して、サービスを提供してもらうオンライン完結型のプラットフォームのことをいいます。
たとえば、Webサイトを作ってもらう、や動画編集をしてもらう、など自分でやるのはちょっとむずかしい作業を、スキルを持っているひとがサービスとして提供していますので、ユーザーは好きなサービスを選んで購入します。
それでは、さっそくレビューをご紹介します!
SNSアイコンの作成依頼
ブログをはじめ、SNSでの活動も力を入れていきたいと思ったのがきっかけです。自分というキャラクターを目立たせる意味でも、SNSアイコンは重要ですよね。
インフルエンサーやフォロワーを多く獲得している人がTwitterのタイムラインで「ココナラ」で「かんたんにアイコンを作ってもらうことができた」というツイートをみつけので、ココナラのアプリをダウンロードしました。
アカウント登録と支払方法
登録画面は非常にシンプルでGoogleのアカウントでログインできました。支払いはクレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済、携帯電話キャリア決済が可能です。
クレジットカードを持っていない学生さんでも安心して頼めますね。スマホでかんたんにダウンロードして1分ほどで登録が終わりました。
SNSイラスト制作の相場
値段は1,000円〜10,000円くらいの印象でした。プロ仕様のリアルな絵から、ポップなタッチのものまで種類は豊富で、すべてのアーティストさんを見切れないほどたくさんあります。
ぼくはシンプルなイラストをお願いしたので1,500円でした。クーポン券を配布している期間は300円オフになったりします。気になる方はココナラに登録しておいて、クーポン券の通知が来るのを待ってみるといいですよ。
注意ポイント

ココナラ公式サイト依頼画面よりキャプション
依頼したイラストの用途をしっかり伝えましょう。作成してもらったイラストの著作権や商標などによっては、商用利用NGな場合があります。
商用利用とか著作権とか詳しくわからないという方にむけて、著作権の基礎知識についてまとめておきました!
https://lawrencetokyo.com/study-copyright/
実際のながれ
購入にあたって、サンプルとなる自分の顔が写っている写真を提供しました。イラストのイメージとなるものや参考画像を提供することが多いと思います。
実際のイラストの修正には、ココナラのアプリ内のチャットルームにて行います。LINEのような形式のやりとりなのでメールみたいに見る必要がなく、とてもかんたんにやりとりを行うことができました。
納品までは3日から1週間ということでしたが、迅速に対応していただき、すぐにサンプルを送っていただくことができました。そこから修正ポイントをお伝えして、完了となります。
納品してもらったら、サービス提供者の評価を行うことで終了となります。必ず評価ボタンを押してあげましょう。
ここまでで1週間程度でした。クリエイターさんにもよりますが、秘密保持や本人確認など、不安な要素はきちんとココナラが代わりにやってくれていますので、安心して依頼することができます。
SNSのイラストアイコンの作成はこちらから依頼できます。
ココナラで副業する
副業に興味があって、自分でもココナラでサービスを提供できないかな…?という方むけに副業や税金のことについてかんたんにまとめておきます。
もちろん、ココナラではだれでもクリエイターになることができます。しかし、副業禁止のところはちょっと不安になりますよね…。
会社の副業禁止規定は労働基準法などで定められたものではなく、あくまで就業規則にとどまるとすれば、それは会社の独自ルールということになります。
一般的に、許可なく「他の会社と雇用契約を結ぶことを禁ずる」といった内容が多いと思いますので、会社ごとに内容が異なるため、副業に関することは会社に確認をする必要があります。
また、一般的に会社員の人が確定申告をする必要がある場合についてはココナラ公式サイトでも確認できます。
結婚式の動画制作依頼
結婚式にはプロフィールムービーや余興の動画といったものがつきものですよね。でも、自分で動画を作ったことはないし、結婚式の準備もある中、動画を編集することはむずかしい…
そんな方にこそ、ココナラを利用して動画制作を依頼することをおすすめします。ココナラであればクオリティの高い動画の作成を頼むことができますし、時間の節約ができます。
ココナラでは、クリエイターさんも本人確認登録や秘密保持の手続きをやってくれています。依頼した後、納品されないというトラブルが起きないようになっていますので、安心して頼むことができました。
結婚式の準備をしていると忙しいと思いますので、お金で時間の余裕を買えるのですから頼まないのはもったいないですよね。
動画制作依頼の相場
10,000円〜100,000円くらいが相場になります。自分の注文したい動画の長さや動画の内容でこのくらいの幅がでると思っていただいてOKです。
注意ポイント
動画制作は1週間くらいで納品できるところはまれです。作成してもらった動画をチェックして修正する、ということを続けていき、制作をしていきます。
クリエイターさんに丸投げするよりも、一緒にいいものをつくる、という気持ちでお願いすると、クリエイターさんもより質の高いものを作ってくださることができると思いました。
実際のながれ
お願いしたのは結婚式で余興動画の制作です。クイズの動画を作成してもらいました。
動画制作の依頼のながれは以下のとおりでした。
動画作成依頼のながれ
- クイズの内容を決める(2択クイズ)
- 選択肢用の写真を用意する
- クイズの雰囲気を伝える(効果音やBGM)
- 動画の修正を依頼していく
- 完成品の最終チェック
これだけです。あとはできあがった動画の直してもらいたいポイントをお伝えしていき、納品してもらいました。動画の納品はデータ(MP4)です。2週間ほどかかりました。
動画制作の依頼は、修正ポイントを具体的にお伝えして、何回か修正を依頼してく作業が多くなりますので、値段、修正回数、納品までにかかる日数を押さえておくとよいと思いますよ。
ココナラを体験してみたレビュー:まとめ
使用してみたココナラでの体験をレビューさせていただきました。
実際に使ってみると「こんなにかんたんに頼めるのか」と驚くと思います。スキルマーケットというくらいですから、メルカリやAmazonで商品を購入するように頼むことができます。非常に便利だと思います。
今回依頼した内容以外にも、Web制作やエントリーシート添削など幅広いジャンルをカバーしています。
しかも、クリエイターさんのランクや秘密保持などの情報も一目でわかるようにプロフ欄が整理されていてとてもみやすいのが魅力のひとつです。安心して頼むことができた、というところをお伝えできれば嬉しい限りです。
もし気になっている方はクーポン券もサイト内にありますので、ぜひ依頼してみてください。気になるクリエイターさんが必ず見つかるとおもいますよ。
動画制作や結婚式などの大きな資金がかかる場合、「クラウドファンディング」という手段があるのをご存知ですか?
クラウドファンディングの基礎知識と個人でクラウドファンディングを立ち上げる際のポイントをまとめておきましたので、気になる方は参考にしてみてくださいね。