
こうした疑問にお答えします。
この記事でわかること
- ブログで稼ぎ始めるためにやること
- ブログをはじめることで得られるメリットとスキル
- ブログで稼ぎ始めるための具体的な方法手順
この記事を書いているぼくは、ブログをはじめて半年になりましたが、最初は収益0円でした。そこからこつこつブログ記事を書いていき30記事を投稿した時点で収益5万円を超えました。
最初は月100万円以上稼げる人の記事を参考にしつつ、わからないなりに手を動かしていましたが、半年やってきた経験で思ったのは「収益発生⇨収益安定」を達成するためには、月100万円稼げるような方法の記事を読んでも正直むずかしく実践するのが大変ということでした。
今回の記事では、そうした経験を踏まえてまずは最初の収益発生と安定させるための情報をまとめていきます。副業としてブログを継続してみて、ぼくが感じたメリットを解説していきます。
ブログの開設がまだであっても、初心者でも、まずはここからやっていきましょう。
ブログで稼ぎ始めるためにやること
ブログで稼ぎ始めるためにやることは3つあります。
ブログで稼ぐためにやること
その①:WordPressブログを開設する
その②:記事を10記事ほど書いてみる
その③:ASPに登録する
以上がやるべきことになります。ポイントを絞ってまとめていきますね。
その①:WordPressブログを開設する
WordPressというのは世界中の多くのブログサイトで利用されているブログを開設するためのツールです。WordPress自体は無料で利用できますが、サーバーとドメインの契約が必要でこちらはあわせて年間15,000円ほどかかります。
ブログを開設するのはいつでも、手軽に行うことができます。最近ではnoteが流行っていますが、有料記事を販売しても信頼や実績のないブログ記事では有料記事は売れないです。実際にぼくも挑戦しましたがだめでした。まずは自分のブログで実績をつくり、自分なりのサイトを作ってはじめることをおすすめします。ちなみに、noteでは販売手数料が取られるのと、基本的にアフィリエイトNG(アマゾンアソシエイトだけOKっぽい)です。
ブログの作成方法を確認する。
ブログの始め方とブログ収入を稼ぐための5つのステップ【保存版】
その②:記事を10記事ほど書いてみる
ブログをいままで書いたことない方は、どうやって書いて、どこから書きはじめたらいいかわかないですよね。
ぼくが実際にやってみた方法を以下はこちらです。
ステップ①:コピーライティングを学ぶ
ステップ②:文章の型に当てはめて書いてみる
ステップ③:WordPressテーマを買う
ステップ①:コピーライティングを学ぶ
メンタリストDaiGoさんが出している「人を操る禁断の文章術」という書籍を読みました。AmazonPrime会員ならPrimeリーディングで無料で学ぶことができます。文章こそ人を行動させるにうってつけのものだ、というマインドセットから、具体的なフレーズや型の基本を学ぶことができます。
最近はじめたブロガーやアフィリエイターでは読んでいない人のほうが少ないかもしれません。まさに必読書です。大学や高校で死ぬほど文章を書いたと自負しているひとこそ、きちんと「セールスライティング」という分野をきちんと学んでおくことをおすすめします。
これはぼくの実体験ですが、ブログを始めるまでの文章のクセのまま書いていてもあまり成果がでません。むずかしい言い回しや言葉づかいになれてしまっており「読者目線」での「読みやすさ」が意識できていなかったから、です。
まずはこちらでサクッとインプットしましょう。
『人を操る文章術』をアマゾンで探す
ステップ②:文章の型に当てはめて書いてみる
ブログ記事は小説などと違い、オリジナリティのある文章である必要はありません。
ネット記事は「無料かつ膨大」という特質上、「結論ファースト」がマストです。ぼくは、Twitterで有名なブロガーをフォローして文章の型を学びました。
ポイント
参考文章の型(コピペOK)
- 結論
- 理由1
- 理由2
- 補足や懸念点
- 結論
- セールスライティング
こういったポイントを押さえて、型どおりに書いていくだけでOKです。ぼくも到達していませんが、月間PVが1万を超えるようなブログでは、その人のオリジナリティな文章を求めている読者もいるように思います(これはあくまでイメージです)。
まずは有益な情報を提供することに集中していくことが大切ですね。
ステップ③:WordPressテーマを買う
WordPressには無料と有料のテーマがありますが、無料でも高クオリティなものがたくさんあります。
ぼくが有料をおすすめするのは、「記事を書くことに集中するため」です。ブログをはじめると色々デザインに凝ってしまい、時間を溶かしてしまいがちです(ぼくです)。
ここはシンプルに、お金で時間を買うという発想で有料WordPressテーマを購入しました。ぼくが使っているのは「AFFINGER 5」です。シンプルで、操作が簡単。コードがかけなくてもなんとなくできれいにまとまるので初心者にこそおすすめしたいテーマです。 料金は税込で14,800円ですが、有料テーマのもとを取ることが最初の頃のモチベーションになります。
もちろん無料テーマでもOKです。Cocoonというテーマが人気がありますよ。ぼくももともと使っていましたが、わかるひとにはわかる「Cocoon感」を避けるため変更しました。
その③:ASPに登録する
ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、広告を企業から依頼され、メディアに仲介しています。ブロガーはASPにアカウント登録して、自分の記事に広告を掲載してきます。
おすすめなASPは以下の2つです。
上記2つとも有名で10年以上の実績があります。広告数も必要十分です。ASPによって取扱企業が異なるので、「自分の書きたい記事に載せたい広告があるASP」を選べばOKです。
ブログをはじめることで得られるメリットとスキル
ブログをはじめることで得られるメリットを3つの得られる力を視点にまとめます。
その①:コンテンツをつくる力
その②:文章で人を動かす力
その③:データを根拠に改善する力
詳しく説明していきますね。
その①:コンテンツをつくる力
ブロガーで有名なイケハヤさんは、「ブログはアート」といっていました。アートというとむずかしく聞こえますが、ようは「まだ世の中に無く、自分の中にだけある価値を具現化する過程やその結果」だとぼくは定義しています。
自分なりに誰かの役に立つような情報をまとめいき、そこからコメントや収益が生まれるとほんとうに嬉しいです。
こうした姿勢によりコンテンツをつくる力=他者から見た客観的な「有益性」を見抜く力がみにつきます。
その②:文章で人を動かす力
ブログでは、自分が悩んだ経験や体験をお金に変え、文章を通じて人に伝えることで成果をだしていきます。
経験や体験に根ざしていない文章は具体性がなく、あまり好まれません。実体験こそがブログの原動力になります。つまり、実際の生活が「挑戦」であふれることになります。
最初はちょっと大変ですが、記事にしていき成果が少しでもでると、いままで体験していたことが「無駄ではなかった」と思える瞬間が必ずあります。これらの感動をさきほどのコピーライティングや文章術に絡めて伝えることで、自分なりの読者にとって有益な記事になります。
これを淡々と繰り返していくことになりますが、文章術だけでなく、自分が人間として成長していることを実感することができるようになります。
ぼくの場合、会社員として生活にミライを感じることができず、何か忙しいなかでできる副業はないか?と思いブロガーの記事を読み漁り、副業ブログをはじめました。その結果、自分の仕事領域では学ぶことができない経験を得て、その体験をお金にかえることができました。
その③:データを根拠に改善する力
ブログ運営をとおして、Webスキルやマーケティングスキルが身に付きます。
ブログは、「制作・集客・マネタイズ」というビジネスのステップ自体がWebマーケティングという行為になります。
本業でまったく関係のない業務をしていたとしても、だれでもこれらのスキルを身につけることができます。インターネットを活用したビジネスはもはや必須のスキルとなりました。
これを身につけて一緒に勉強して成長できるのはブログが一番身近な方法です。もし必要であれば、企業がやっているWebマーケティングやSEOコンサルに関わりたいと思った時でもブログのスキルが役立ちます。
Webマーケティング業界に興味がある方はこちらの記事でまとめています。
未経験からWebマーケティング業界に転職を目指す方へ伝えたいこと【副業で稼ぐ】
ブログで稼ぎ始めるための具体的な方法手順
ブログで生計をたてるのは非常にむずかしいです。でも、月1万円ほどであれば継続できさえすれば必ずできます。
重要なのは、正しい方法の努力を行うことです。ぼくは結果として半年て5万円を達成できたので、ぼくが実際に行った手順が参考になればと思います。
ブログで稼ぎはじめるための具体的手順
- 手順①:WordPressでブログを開設する
- 手順②:文章術・コピーライティングの型をインプット
- 手順③:記事を毎日書く
- 手順④:アナリティクスツールを使いこなす
- 手順⑤:SNSを活用する
手順①:WordPressでブログを開設する
これはさきほども紹介しましたので繰り返しになります。
まだブログの開設に迷っている方は、すぐに開設しましょう。手順はこちらです。
ブログの始め方とブログ収入を稼ぐための5つのステップ【保存版】
手順②:文章術・コピーライティングの型をインプット
こちらも繰り返しになり恐縮です。ただ、やみくもにやっていた自分の経験をこの記事を読んでいる読者の方には活かしていただければありがたいです。おすすめの書籍は以下のとおりです。
会社員や大学生、子育て中の方など、仕事、課題、家事で忙しいかたには、聴く読書という選択肢があります。ぼくも仕事と家事で読書の時間が取れないときは、アマゾンオーディブルで聴く読書によりインプットしていました。
耳からの情報は記憶にも残り、読むよりも効率よく情報を頭にいれることができます。
アマゾンオーディブルは無料で1ヶ月登録できて、すぐに解約しても最初に1冊もらえる本はそのまま聴くことができます。まだ、登録していない方は無料体験期間だけでも試しておくことがおすすめです。
手順③:記事を毎日書く
イケハヤさんなどのブロガーさんを参考に行動していると、「ブログを毎日更新した方がいいの?」という話題が必ずあります。
答えは「あなた次第」です。つまり、毎日更新しても、クオリティを保ち、むしろ質があげられる人は毎日更新するメリットがたくさんあります。
逆に記事の質を落としてしまったり、文章を書くことが苦手な人にとっては苦痛でしかなく、挫折の原因になります。
ぼくは、「毎日書く」ということを意識するようにしたところ今のペースで落ち着きました。毎日更新でなくとも、毎日文章をかけば、ライティングスキル、マーケティングスキルは自然と上がっていきます。
怠けることも防止できるので、もし悩んでいるひとは「毎日書く」ということを心がけてみてください。
手順④:アナリティクスツールを使いこなす
ブログでは検索順位をあげる技術:SEOを意識していく必要があります。なるべくGoogleの検索ランキングで上位に表示されれば、読者が訪問してくれる確率をあげることができ、集客が楽になります。
ここで必要なのが「どうしたらGoogleで上位表示させれるのか?」ということですね。これを解決していくために「アナリティクスツール」があります。
Webマーケティングの基礎の部分になりますので、この点について詳しくはこちらの記事でまとめておきました。
未経験からWebマーケティング業界に転職を目指す方へ伝えたいこと【副業で稼ぐ】
手順⑤:SNSを活用する
例えば、Twitterとブログを一緒に運営するとブログの集客に役立てることができます。
- ①信頼性に説得力を持たせることができる
- ②SEOでうまく順位を取れなくてもアクセス数を安定にできる
- ③発信力を広げることができる
こうしたメリットがあります。もはや説明不要ですよね。
ブログをはじめることで得られるメリット:まとめ
今回は、ブログで得られるメリットについて紹介していきました。
ぼくは、会社員として毎日を送る以外に自分のスキルや収益を得られる機会をつくることができ、毎日が楽しく、精神的にも安定して生活を送ることができるようになりました。
これからブログをはじめたい方、いまも続けているけど悩んでいる方の参考になればという気持ちをこめて、この記事をまとめていきました。
もし、わからないことや悩んでいることがありましたら、Twitterで質問していただければお答えいたします。