Lifehack

オーディオブックの2大サービスを比較!無料で試す方法を紹介します

2020年12月11日

 
 
みなさんは、オーディオブックを知っていますか?
 
 
オーディオブックとは、ナレーターによる朗読により本を聴くことで読むことができる、新しい読書方法です。
 
 
今回は、オーディオブックの2大サービスである
 
 
Audible(オーディブル)
 
audiobook.jp

 
 
を比較していきます。
 
 

  • 忙しくて本を読む時間がない…
  • 本を読むのが苦手で眠くなってしまい頭に入らない
  • どのサービスがおすすめなの?

 
 
このような悩みにお答えします。
 
 

この記事を読んだ方は、以下のことが理解できます。

・オーディオブックのおすすめの使い方
・2大オーディオブックサービスの比較検討材料

この記事を読むと、読者のミライに以下のような変化を起こすきっかけとなります。

・忙しい中でも効率よく読書を体験できる
・運動、勉強、家事などを「ながら」で読書ができる

 
 

さっそく、結論です。
 
 

    毎月気に入った本を1,2冊は繰り返し聴く派
    Audible
     
    流行りの本をたくさん聴きたい派
    audiobook.jp

 
 
となります。以下で詳しく解説しますね。
 



オーディオブックとは


 
 
プロの朗読により本を聴くサービス、それがオーディオブックです。
 
 
いま、ユーザー数は右肩上げありでのびており、こちらのYahoo!ニュースによれば、
audiobook.jpの会員数は2012年に10,000人に満たなかったのが、2019年には100万人を突破し、現在も伸びているとのこと。
 
 
在宅が増えたことで、自宅時間を有効活用する動きも後ろ立てしてることが考えられます。
 
 

オーディオブックのメリットと使い方

オーディオブックのメリットをご紹介します。

1ながら読書で時間を有効活用できる
2隙間時間でサクッとインプットできる
3手荷物が少なくて済み、どこでも聴ける
4文字を読むのが苦手でも本を楽しめる
5再生速度を早めてインプットを高速化できる

 
 
このあたりになります。本を読む楽しみもありますが、「新しい読書体験」として注目されています。
 
 

なぜオーディオブックが流行ってる?

時間を有効活用したいビジネスマンや学生、主婦層の人気が上がってきているようです。
 
 
仕事の車の運転中に聞いてスキルノウハウを身につける
皿洗いをしながら読書ができる
テレビの代わりにオーディオブックをきく
 
 
このようなライフスタイルの変化にフィットしていることが背景にあります。
 
 

長編の物語を読むのが大変な方へ

長編大作で有名なあのサピエンス前史にも、安心して聞き流して読破できます。
サピエンス全史の無料で読むのはこちらから
 
 



2大サービス Audibleとaudiobook.jpを比較

Audibleで押さえておきたいポイント

・月額1,500円で毎月1タイトル購入できる
・毎月月替わりのボーナスタイトルを1冊無料
・コンテンツは40万冊以上
・限定の聴き放題ポッドキャストあり
・NewspicksアカデミアやHORIE ONE
・退会後も一度購入した本は聴き返せる
・オフライン再生可能

AudibleはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。月額1,500円ですが、タイトル数の多さやポッドキャストに有名タイトルがあったりなど、人気要素が多いです。
 
 

audiobook.jpで押さえておきたいポイント

・通常会員は月額無料(買いたい時だけ支払う)
・書籍以外のコンテンツも含めると約2万8,000タイトル
・聴き放題プランが月額750円
・オフライン再生可能
・退会後は購入した本を聴き返せない
・ビジネスや英会話に特化しているポッドキャスト
・月額聴き放題プランは毎月ポイント付与

 
 
audiobook.jp
は株式会社オトバンクが運営しているオーディオブックサービスです。
こちらも人気タイトルがたくさんあります。月額料金がちょうどAudibleの半額なのも見どころです。
 
 
月額プラン会員プランは聴き放題ではありませんが、会員料金の対してボーナスポイントがつきますので、1円1ポイントで使えるので、紙の本を購入するよりもお得に本を読むことができます。
 
 
基本的に解約はどれもすぐに自由にできます。
 
 

選ぶ際のポイント

Audibleとaoudiobook.jpのプランや料金の特徴を一覧にまとめます。

選択肢は3つあります。
①Audible会員
②audiobook.jpの聴き放題
③audiobook.jpの月額会員

この中から自分の読む頻度と量に合わせて検討してみましょう。
 
 



オーディオブック比較方法を解説します:まとめ

 
 
オーディオブックサービスの選び方のポイント
 

聴きたいコンテンツがあるか、または多いか
毎月どのくらいオーディオブックを利用する時間があるか
購入プランによりお得になるほど、毎月本を購入するか

このあたりがポイントになります。

聴きたいコンテンツがあるか、または多いか

Audibleにあって、audiobook.jpにない作品があります。例えば、FACTFULNESS(ファクトフルネス)はAudibleにはありますが、audiobook.jpにはありません。
このあたりの自分が読みたい本があるかどうかでまずは検討してみましょう。
 
 

毎月どのくらいオーディオブックを利用する時間があるか

オーディオブックによる読書は、普通に本を読むよりも時間がかかる場合があります。ほんであれば、不要なところをパラパラと流し読みしても大枠を理解することは難しくありませんが、オーディオブックでは飛ばしたりすると内容が理解しにくいことがあります。
 
 
そのため、月に購入できる冊数はそこまで増やすことができないことがあります。
 
 
月額料金に見合った冊数を購入することができるかどうかを検討してみましょう。
 
 

購入プランによりお得になるほど、毎月本を購入するか

 
 
audiobook.jpでは、月額会員プランと聴き放題プランの2つがあります。
 
 
月額会員プランでは、聴き放題ではなく会員料金に応じて購入する本を選択する幅がふやすことができ、料金に着くポイントがお得というサービス。
一方、聴き放題プランは限られたより限定されたタイトルの中から選ぶことになるため、自分の読みたい本がなければ、ちょっともったいないですね。
 
 
このあたりの調整は、自分がどの本をどれくらい読むかを検討してみるとよいですね。
 
 
ここまで、Audibleとaudiobook.jpの比較検討をしていきました。
 
 
繰り返しになりますが結論は、
 
 

毎月気に入った本を1,2冊は繰り返し聴く派
Audible

流行りの本をたくさん聴きたい派
audiobook.jp

であると思います。
 
 
まずは30日間の無料体験でどっちが自分に合うか確認してもOKだと思いますよ。
30日を経過する前に自由に退会することができます。
 
 
Audibleの場合は退会しても、購入した本が1冊無料で聴き放題ですのでおすすめです。
audiobook.jpは退会すると聴けなくなるので注意してくださいね。

音声配信に興味がある方はこちらの記事がおすすめです。

https://lawrencetokyo.com/technology-podcast-start/

  • この記事を書いた人

ローレンス

クリプトに没頭している会社員です。暗号資産の儲け話よりも、テクノロジーに興味があり、ブログ、メルマガ、ポッドキャストなどでWeb3関連のトピックをやさしく解説しています。クリプトにまつわる情報はスピードが速く複雑ですが、Web3領域で活躍できる人材を目指して一緒に学習していきましょう。

-Lifehack

© 2023 Lawrence Tokyo